fc2ブログ

記事一覧

ボックス名を利用したDPポケモンデータ書き換え

現在、コメントの返信は停止しております【ポケモンデータ書き換えプログラム】簡易メモリエディタを利用した従来のポケモンデータ書き換えでは、目的のデータを書き換えるプログラムをマーキングプログラムに直打ちし、書き換えるデータを変更する度にボックスを閉じてプログラムの導入値を打ち直す必要があった。また、目的の値を指定する代入値についても特定の領域に打ち込んでおく必要があり、多くのポケモンデータを書き換えたい時...

続きを読む

NPCを利用した簡易メモリエディタの超高速起動【NPC ASE】

現在、コメントの返信は停止しております【NPC ASEの概説】DP任意コード実行の元締めである海外研究者RETIREさんが、NPCを利用した新しいASE実行方法を発見した。そのまま"NPC ASE"と称されるこの新しい手法では、謎の場所空間上の特殊なマップを介する必要が一切ないので、再起動後のASEにおいてコトブキバグやら通信エラーなどの一連の操作を全て省略することが出来る。また、通信エラーを必要としないことから動的RAMアドレス変動の影...

続きを読む

改良型簡易メモリエディタの解説及び応用

現在、コメントの返信は停止しております【改良型簡易メモリエディタの概説】2022年9月22日以降、簡易メモリエディタの導入記事では、従来のエディタプログラムを刷新して仕様変更を遂げた"改良型簡易メモリエディタ"の公開をしている。改良型では、メモリエディタとしての基本的な機能や使い方は従来のものと特に変わらないが、新機能の追加や不具合の修正を行ったことでより使い勝手が良くなっている。ここでは改良型で追加された新機能...

続きを読む

DP任意コード実行のメモリ書き換え高速化【簡易メモリエディタ】(改)

現在、コメントの返信は停止しております【自作プログラムのポケモンデータ保存】マーキングACEを始めとして、静的RAM上に書き込んだ自作プログラムは基本的にレポートを書いても保存されず、ゲームをリセットするとメモリ内容も全てリセットされてしまう。保存しておくには、セーブデータに保存される動的RAM上の何かしらのデータに対して書き込む必要がある。保存先データの要件としては、書き換えても問題が生じず、ある程度のサイズを...

続きを読む

DP任意コード実行におけるポケモンデータ書き換え【マーキングACE】

現在、コメントの返信は停止しております【マーキングACEの概説】DPのマーキングのプログラムはRAM上のアドレス0x0206DAB0にあり、ボックスでポケモンのマーキングを決定するとこのアドレスのプログラムが実行される。この時、レジスタと呼ばれるゲーム内での記憶装置には、ポケモンの各種データに関する情報が取得されており、その取得情報の中からマーキングのデータを拾って書き換えるようにプログラミングされているのがマーキングプ...

続きを読む

DP任意コード実行の解説

現在、コメントの返信は停止しております【DP任意コード実行の概説】2021年11月19日、ダイパリメイクBDSPの発売と時を同じくして、原作のDPの任意コード実行の検証動画が海外研究者により密かに投稿された。この動画の公開以降、私を含む国内の有志研究者が実機での再現を試み、調査を開始した。DPの任意コード実行は、数年前に話題となった謎の場所アルセウス入手と同じ"リタイアトリック"と称されるバグの応用で、ある特定のマップに進入...

続きを読む

Em任意コード実行によるリボンの付与【手持ち書き換えコード】

現在、ブログでのコメントの返信は停止しております返信を希望されるコメントについてはお手数ですがYouTubeの当方のチャンネルに投稿されている適当な動画に書き込みくださいますようお願いします↑第3世代に存在するリボン全32種【手持ちポケモンデータ書き換えコード】Em汎用コード用サンプルコードの一つである手持ちポケモンデータ書き換えコードでは、手持ちポケモンの努力値や個体値を筆頭に凡ゆるデータを書き換えることが可...

続きを読む

WISHMKR&CHANNELジラーチの基本情報及び個体検索

現在、ブログでのコメントの返信は停止しております返信を希望されるコメントについてはお手数ですがYouTubeの当方のチャンネルに投稿されている適当な動画に書き込みくださいますようお願いします【WISHMKRジラーチ】・基本情報NN:[JIRACHI](ゴミ値08 70)TN:[WISHMKR]ID:表20043裏00000性格値:不定個体値:不定レベル:Lv5(入手レベル値0x5)ボール:モンスターボール持ち物:カムラの実/リュガの実出身バージョン:R親性別...

続きを読む

Em汎用コード用サンプルコード一覧

現在、ブログでのコメントの返信は停止しております返信を希望されるコメントについてはお手数ですがYouTubeの当方のチャンネルに投稿されている適当な動画に書き込みくださいますようお願いします【Em汎用コード用サンプルコード一覧】ここではEmの汎用コード用に作製した有用性の高いサンプルコードについて纏めている。汎用コードの概説及びEm汎用コード環境の導入手順、スクリプトコードの入力方法についてはこちらを参照。尚、字形...

続きを読む

Em任意コード実行によるイベントスクリプトの実行【汎用コード】

現在、ブログでのコメントの返信は停止しております返信を希望されるコメントについてはお手数ですがYouTubeの当方のチャンネルに投稿されている適当な動画に書き込みくださいますようお願いします実践動画↓【イベントスクリプトの概説】アイテムの入手や固定シンボルポケモンとのエンカウントなどフィールド上で起こる各種イベントは、イベントスクリプトと呼ばれるフィールド上イベント用に予め用意されたプログラムを専用のコード...

続きを読む

Em任意コード実行に向けたザロクバグの解説

現在、ブログでのコメントの返信は停止しております返信を希望されるコメントについてはお手数ですがYouTubeの当方のチャンネルに投稿されている適当な動画に書き込みくださいますようお願いします実践動画↓【バグポケモン0x085Fの作製】HN「ぼんじり」さんが発見されたEmの最新の任意コード実行法に必要なバグポケモンである0x085Fを、ザロクバグを利用して作製する方法について具体的に解説する。今回は、バグ未実施の素データの状態か...

続きを読む

FRでの任意テレポート(任意コード実行)の実践

【FRでの任意テレポートの実践】FRでの任意テレポートを実践する方法について簡単に記す。今回は例として"誕生の島"へのワープを目的とする。仕組み自体はEmの最新の任意コード実行法による任意テレポートと同じであるので、Emでの任意テレポート実行法を理解していることを前提とする。Emの最新の任意コード実行法についてはこちら。成功率は4/32となるので、かなり成功させ易い。・バグ技:0x38C9対象を選択可能な威力20の通常攻撃技。命中...

続きを読む

最新の任意コード実行法の解説

※現在では成功率100%となり手順が更に簡便化された"より最新"の任意コード実行法が確立されていますこれから任意コード実行に挑戦される方はこちらをご参照ください【Emの最新の任意コード実行法の概説】従来の任意コード実行法は、バグ技0x0D1Dの戦闘アニメーションを利用して、ボックスに配置したポケモンの努力値コンディションをコードとして読み込む、という方法であった。しかしこの方法では、0x0D1Dの用意や取り扱いが面倒であっ...

続きを読む

穴抜けの紐ワープ(任意コード実行)の実践

【穴抜けの紐ワープの概説】HN「あーもんど」さんの研究調査により、バグ技の戦闘アニメーションを見ることで特定のアドレスの任意コードを実行し、穴抜けの紐使用時の脱出先を自由に変更出来る現象が発見されている。具体的には、戦闘エフェクト「見る」の状態で適当なダンジョン内で戦闘し、特定のバグ技を使用して戦闘終了後に穴抜けの紐を使うことで、設定した任意の行き先にワープ出来る、というものである。行き先を最果ての孤島や誕生の...

続きを読む

バグ技0x0732の紹介

※以下は全て日本版Emでの話です画像での説明は難しいので、まずは以下の動画をご覧いただきたいご覧の通り、戦闘を強制的に終了させているこれは、ミズゴロウが技1に覚えているバグ技、内部番号0x0732の効果であるこの技は、戦闘中に技名を表示させると、以降にBボタンを押すことで戦闘を強制終了出来るようになる効果を持つこのような戦闘を強制終了させる効果を持つ技を、諸外国ではIFG(Instant Flee Glitch=即逃げバグ)技と呼んでいるI...

続きを読む

徘徊ラティバグの概説と実践

【徘徊ラティバグ】RSでは、ストーリークリア後にRではラティオス、Sではラティアスが徘徊するようになる。この徘徊ラティには、"手待ちが2匹以上いる相手との対戦で敗北し、その直後に徘徊ラティとエンカウントしラティを倒すと、先程の対戦相手の手持ち2匹目以降のポケモンが出現する"というバグが存在する。これは徘徊ラティバグと呼ばれ、後述する条件を満たせば出現したポケモンを捕獲することも可能である。敗北した試合から徘徊ラテ...

続きを読む

ミュウとデオキシスの完全偽造

【ミュウとデオキシスの完全偽造】第4,5世代の個体情報解析サイトポケチェック、第6,7世代の個体情報解析ツールKeySAVeでは、個体値や親トレーナーの裏IDは勿論のこと、性格値や出身バージョンまでもを正確に解析することが可能である。これら解析機器の使用により、見た目では判別が付かないレベルのタマゴバグ産個体や謎の場所産ダークライなどを瞬時に見抜くことが出来る。ここでは、これら解析機器を用いても判別の付かないミュウとデ...

続きを読む

全振り用の技の作製(改)

【新型の全振り用の技の作製】調査の結果、全振り用の技の内0xFCFE,0xFDFE,0xFDFF,0xFEFDの4つが、新たにスケッチ可能であることが判明した。まず、各技の特徴について記す。・0xFCFEPP158使用すると腹太鼓と同様の効果が発生後攻技コンテスト技欄では目視可能・0xFDFEPP62使用すると白い霧と同様の効果が発生先制技両技欄で目視可能・0xFDFFPP29使用すると選択したポケモンの特防を2段階下げる先制技両技欄で目視不可能・0xFEFDPP101使用す...

続きを読む

バグ技0x4C8Aの紹介

https://pastebin.com/CuenpvCL某掲示板等でも紹介したアレです技内部番号0x4C8Aは、日本版EmのOHKO(One Hit Knock Out=一撃必殺)バグ技であるゲーム内では「6」という名前で表示される私が確認した限りでは・必中・無効タイプなし(全タイプに等倍)・優先度+6以上(存在する全ての正規技より上位)・PP145(最大232)というぶっ壊れ性能で、他に・スケッチ可能・技忘れ可能・通信交換可能(Em同士で確認)・タイプ表示・コンテスト部門表示目視可能と...

続きを読む

全振り用の技の作製

※この記事では"旧型"の全振り用の技について取り扱っています性能がより優秀な"新型"の技についてはこちらをご参照ください【全振り用の技の作製】全能力全振りポケモンの作製に必要である"全振り用の技"の内、スケッチが可能な技0xFFFC,0xFFFD,0xFFFEの作製例について紹介する。まず、この3種の技は共通して最大PPが0という特徴を持つ。ポイントアップ等も効果はなく、このような技は一度現在PPが0になると二度とスケッチすることが出...

続きを読む

努力値合計上限超えポケモンの作製

【努力値合計上限超えポケモンの作製】ダブルコラプションにより努力値の振られたポケモンを生成することが可能であるが、この時努力値合計の上限である510を超過したポケモンを生成することが出来る。例えば変化パターン[iv'](GAEM→AEGM)によるダブルコラプションでは、材料ポケモンの技1〜3の技が、生成するポケモンの努力値に変化する。これにより、変化パターン[iv']のポケモンに内部番号上位1バイト及び下位1バイトが共に252(0xFC)...

続きを読む

Co産ライコウ・スイクンの完全偽造

【Co産ライコウ・スイクンの完全偽造】Coのライコウとスイクンの乱数調整は、一応可能なものの難易度が途轍もなく高く現実的ではない(ただし成功報告はある)。一方エンテイの乱数調整はかなり容易な部類に入り、Co乱調の中でも特に頻繁に行われている。Coの3犬は皆共通のメソッドで個体生成されるので、同一の個体が出現する。また、皆共通してラルガタワーやボトムコロシアムにてLv40で捕獲が可能である。これにより、ラルガタワーやボトム...

続きを読む

ダブルコラプションの概説と実践

【ダブルコラプション】タマゴバグにより材料ポケモンの性格値かID値のどちらか一方を破損させ、そうして生成したタマゴに対して再度タマゴバグを行い、まだ破損していないもう一方も破損させて性格値とID値の両方を破損させることを、ダブルコラプションという。ダブルコラプション(以下ダブコラ)では、タマゴがボックスの中で孵化する為、タマゴを通常孵化させた場合と異なりデータの初期化・上書きが行われない。これにより、アイテムを...

続きを読む

臆病5VA0ミュウの作製

【臆病5VA0ミュウの作製】タマゴバグの代表的な利用例である臆病5VA0ミュウの作製法について記す。http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/poke/1388478282/464-466https://blogs.yahoo.co.jp/pkrgn012/12567750.html?__ysp=6IeG55eFNVZBMOODn%2BODpeOCpiDjgYbjgZDjgYU%3Dここでは、"Em産フラグ付きスケッチ×2"となるミュウを狙う。材料ポケモンには、アトリエの穴に出現する以下のドーブルを使用する。フレーム:1342F種族:ドーブル(Lv41)...

続きを読む

バグポケモン0x4360の作製と利用

【セブンを使用した0x4360の作製】簡易ザロクバグ及び増殖/削除バグの生起に必要なバグポケモン0x4360を、NPCとの交換で手に入るタネボー(NN:セブン)を使用して作製する方法について記す。まず材料ポケモンとして使用するセブンを入手する。セブンは、カナズミシティポケモンジムの右隣にある建物の中にいるNPC(TN:マッチャン)にラルトスを渡すと交換出来る。カゴの実を持っているので外しておく。セブンは他に、タマゴバグの補助ポケモン...

続きを読む

タマゴバグの実践

【通常ザロクバグによるタマゴバグ】ザロクの実を使用する通常のザロクバグによってタマゴバグを行う方法を記す。以下手順 1)ボックス2の24番目に材料ポケモンを置く。必要なら23番目に補助ポケモンを置き、基本的には23番目以前にはポケモンを置かないようにする。材料ポケモンとは、タマゴバグでポケモンを作製する際の元となるポケモンのことである。材料ポケモンの性格値やID値によって生起する破損パターンが決まっており、破損パタ...

続きを読む

タマゴバグの概説

【タマゴバグ】タマゴバグとは、第3世代のザロクバグに包摂されるバグの一種である。破損バグの一種であり、ボックスのポケモン、特にボックス2の24番目のポケモンのデータに干渉することで、そのポケモンをタマゴ状態にしたり、種族や技、個体値等を変化させたりすることが出来る。【タマゴバグの破損パターン】タマゴバグでは、ポケモンの性格値またはID値が0x40000000とXOR(排他的論理和)される。(ID値とは、そのポケモンの親のIDを表す4バ...

続きを読む

ザロクバグの概説

【ザロクバグ】H努力値が振られていて最大HPが増加しているポケモンにザロクの実を使用すると、H努力値が10減少しその分増加していた最大HP及び現在HPが減少する。Emでは、ザロクの実を使用した際の現在HPの量と、ザロクの実の使用に伴うHPの減少量の大小関係によって、以下の現象が起こる。・現在HP=減少値の場合:現在HPが0になり瀕死となる↑現在HP=減少値=1・現在HP...

続きを読む